内視鏡検査とは

内視鏡検査とは、体内に細い管状のカメラ(内視鏡)を挿入し、消化管などの内部を直接観察する検査です。口や鼻、肛門などから内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸、大腸、小腸の粘膜の状態を観察し、炎症、潰瘍、ポリープ、腫瘍などの病変の有無や程度を診断します。
近年では、内視鏡の技術が進歩し、高画質化や細径化による患者さんの負担も軽減されています。また、検査中に組織の一部を採取する生検も行うことができ、より精密な診断が可能です。
当院の内視鏡検査の特徴
当院では「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」である院長が、ご希望の方には鎮静剤の使用など、患者さんの負担を軽減するための様々な工夫を行い、検査にあたります。
検査に伴う不安や疑問を解消し、安心して検査を受けていただけるよう、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。
内視鏡検査に苦手意識のある方も、ぜひ一度ご相談ください。
胃カメラ
胃カメラとは

胃カメラは、口もしくは鼻から内視鏡(口であれば直径10mmほどの内視鏡)を挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。正式名称は上部消化管内視鏡検査といいます。
食道がん、胃がん、十二指腸潰瘍などの早期発見、診断に有効です。
検査時間は、個人差があり多少異なりますが5分程度です。
胃カメラによる検査を定期的(年に1回など)に受けておけば、もし胃の中でがん細胞を発見したとしても、早期治療が行える確率が高まります。また、胃がんの原因でもあるピロリ菌に感染している方、慢性萎縮性胃炎に罹っている方も、定期的に同検査を受けることをお勧めします。
大腸カメラ
大腸カメラ(下部内視鏡検査)とは

大腸カメラは、肛門から内視鏡を挿入し、大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察する検査です。正式名称は下部消化管内視鏡検査といいます。
大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの早期発見、診断に役立ちます。検査前には、腸内をきれいにするために下剤を服用して腸管洗浄を行う必要があります。検査中は、腸管の屈曲に合わせて内視鏡を挿入するため、痛みを感じる場合がありますが、鎮痛剤を使用することで軽減できます。
病気を早期に発見し、適切な治療を受けることで、生命予後や生活の質(QOL)の向上につながります。気になる症状がある場合や、便潜血検査で異常を指摘された場合は、大腸カメラ検査をご検討ください。
医院概要
- 医院名
- 今井医院
- 院長
- 今井 俊夫
日本消化器病学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本内科学会 認定医 - 診療科目
- 内科 消化器内科 整形外科 外科 皮膚科
- 住所
- 〒207-0014 東京都東大和市南街5-36-8
- 最寄駅
- 西武拝島線 東大和市駅
- TEL
- 042-561-3753
- 内科系(院長担当)
- 外科系(前院長担当)